私たちがもっとも大切にする事、それは「信頼」です。
どんなに安くても、どんなに手軽でも、顔が見えないサービスは不安になるものです。
どんなに便利になった世の中でも、
最後の最後は人と人とのお付き合いで生まれる「信頼」が真のサービスと考えます。
ぜひ1度、直接お会いしてみませんか?
私たちとの「信頼」の上に築かれるあなたの「良かった」を、この街に増やしたい。
私たちにご相談頂く事で、お客様は「7つのメッリット」があると考えています。
これらはどれも、あなたのビジネスを成長させる要素になります。
経理や税金に限らず、どんなことでもお客様の困っていること・お悩み事を素早く解決するようにしております。専門用語などは使わずに、わかりやすい説明をお客様のご納得いくまでご説明いたします。
忙しい経営者の方が手の回らない経理部分を、明確にわかりやすく立て直します。経理を後回しにせず、しっかりとしたものにするだけで儲かる会社の体質・基盤が整います。
お客様を直接訪問して、お話をさせていただきますので、お困りごとなどをいつでもご相談いただけます。事務所の担当者が経験不足だったり、すぐに変わったりすることはありません。
節税には「良い節税」と「良くない節税」があります。節税をしてもお金が残らなければ意味がありません。
なるべく「良い節税」をして、無駄な税金を払うことのないよう、決算2〜3ヶ月前に「節税チェック」を行います。
「予測決算報告書」というものを、決算2~3ヶ月前に作成いたします。
これにより、利益の額や税額の予想ができます。
弁護士・司法書士・行政書士・社会保険労務士など、複数の専門家とネットワークを組んでおりますので、なにか依頼されたいときは当事務所にお声を掛けていただければ、スムースに仕事が進むようコーディネートいたします。
ITに強く、その業界のお客様もいらっしゃいますので、ITビジネスのことがわかります。IT関係の方も是非お声をお掛け下さい。
− 会社員生活を経て60歳で開業されたそうですが、そのきっかけはどのようなものだったのでしょうか
社会人のスタートは、大手化学繊維メーカーの営業職だったのですが、取引先などからは、20代の若者にすぎない私にも非常によくしてもらいました。それはうれしい反面、同時に、大企業の看板を背負っているからだという思いもぬぐい切れず、少し違和感も感じていました。そこで、独立して身を立てる職業に就きたいと考え、税理士を目指すようになり、業務時間外で税理士の試験勉強をしたりしていました。 もっとも、任された仕事を途中で投げ出すわけにもいかず、サラリーマンを続けていたのですが、2回ほど転機があり、税理士への道が開けました。
− その転機とはどのようなものですか
最初の転機は、52 ~ 53歳のころに社会人大学院に通ったことです。そこでこれまでにないほど勉強し、忙しくはありましたが、非常に充実した日々を送りました。自分は勉強が好きだということを自覚し、一生勉強と言われる税理士への思いが強くなった経験でした。2回目の転機は、55歳で経理業務を経験したことです。それまでは営業一筋でしたが、縁あって経理の実務経験を積むことができ、税理士登録の条件を満たせるようになりました。そこから一念発起し、60歳で会社を辞め、税理士として独立することを決意し、開業に至りました。
− 開業されてからの税理士人生はどのようなものでしたか
想像していた以上に、非常に充実したものでした。開業して1~2年は個人的なつながりからのご紹介で、主に法人顧問をやらせていただいていたのですが、その後、相続案件も手掛けるようになり、充実度がさらに増していきました。
− 税理士の仕事で面白い部分はどのようなところでしょうか
もともと私は、オペラが好きでその中で繰り広げられる壮絶で濃厚な「人間ドラマ」には相続業務に通じるものがあると思っています。今、私は相続案件を中心に業務を行っているのですが、被相続人の人生の集大成である相続という厳粛な場面で、被相続人と相続人の人生に触れながら課題を解決していくことに、非常にやりがいを感じます。
− 心理カウンセラーの資格もお持ちとのことですが、それも業務のために取得されたのですか
心理学を勉強したことは、もちろん業務には役立っていますが、最初のきっかけは、むしろ自分自身を見直すきっかけになれば、というものでした。ユング、マズロー等の人間性心理学を学ぶ中で、アルバート・エリスの提唱したABC理論に出会ったことは大きな収穫でした。どんなことが起きても自分自身の捉え方次第で人生は変わる。また、どんな出来事も自分にとって意味があることだと考えられるようになりました。この心理学を学んだ経験は、難しくもやりがいのある相続業務を進めるのに役立っています。もちろん、相続案件は「お話をお聴きすること」から始まるので、その部分でも役立っています。
− 最後に、今後の展望をお聞かせください
福沢諭吉先生の「文明論之概略」の中に「一身(いっしん)にして二生(にしょう)を経(ふ)る」という言葉があります。「一生の間に二つの人生を経験する」という意味です。私の人生はまさにこの言葉通りで、20代から50代までは大企業でサラリーマンとして働き、定年後には法律・財産・人の心が絡む、お客さまの人生に重くかかわる仕事に巡り会えた幸運に、感謝しています。 今でもこうして仕事ができていることと、これまでの人生と、その中で出会った方々に感謝をしつつ、「明るく、楽しく、笑顔」をモットーに、「終身現役」でこの仕事を続けていきたいと思います。
JR五反田駅から徒歩3分に当事務所がございます。
品川方面・渋谷方面からのアクセスも良く、お気軽にお越し頂けます。
また、目黒・五反田エリアのお客様には、すぐに駆け付ける事も可能な場所にあり、
緊急時などの急ぎの対応も可能です。
みなさまからのお問い合わせ、心よりお待ち申し上げております。
初回無料相談もございますので、お気軽にお問い合わせ下さい。